ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年10月28日

20121028

注文していた竿がとどきました。


ゼニス 零式 GTエクスペディション 110
GTEXP110
LENGTH:11.0ft
LURE:~170g
LINE:~PE8号
DRUG:~12kg

中古でたまたま見つめてしまったので、見つけたらもう最後です。中古に後からはありえませんので買いました。
強さは、レイジングブル106xxよりほんのちょっと柔らかいかぐらいでグレートエクスペディション11より強く硬く、オシアGT97より穂先が硬くバットも大体一緒ぐらいのパワーな印象でかなり強い竿な印象をもちました。しかし全体的に張りがある感じでバットはとても強かったです。投げて曲げてみたかんじでは、プレミア96HHを1.5倍ぐらいそのまま強くした感じにおもえました。あと、リアグリップが長すぎる感じでした。

 

10月27日
干潮2141 48cm  満潮 翌0402  183cm

 この日、タックルべり~に行き店員さんと話していたら、ウェディングで2日で100匹、アベレージ 60cmを荒川で釣っていると聞きました。大量のサッパがいるらしくて、そこに無数のシーバスがいるようです。その場所にバイブレーションを通すとスレがかりで引っ掛かるほどめちゃいるという話をききました。 しかし、それは荒川の中流部の干潟のようなので、中流部はこういうものかと思い、葛西橋~船堀の近くまで、チャリで走ってみました。 
 船堀の近くに橋の明暗があり、行ってみると、潮ががなくて、ただの干潟でした。 潮が無いので、いったん葛西橋の明りの薄暗い場所でしましたが、反応ありませんでした。 他の人が橋脚の近くにルアーをぶつけ、シーバスを釣っていました。橋脚のヨレにやっぱりついているものだと思いました。
 その後、水門近くのシャローにイナッコらしきベイトが水面にいるもの2時間攻めるも反応ありません。
 そしていつものポイントの明暗にはいるも、やはり、人に攻め付くされたのか、いつもチビが反応するハニトラでも反応はありません。 いろいろルアーを試しましたが、これは、やはり見切られているか?と思い、ワームを通すとやっとツンツンつついてきましたが、ヒットには至りませんでした。
  そのまま、朝マヅメに突入し、サスケ140、キープ125F、サルベージ、TDペンシル試しましたが、反応なく終了となりました。見た感じ、周りの方も余り釣っているようには見えませんでした。ウェディングしないと難しいのかなと思いました。または多少濁るなり、海が荒れるなりして、ルアーが見破られなくなったり、活性が上がるなりしないと厳しいのかと思いました。

 シーバスルアーもだいぶ増えました。
 
 安いときに買え!でここまで集めました。
最近食費削ってルアーかってます。鹿児島に行けばTBあまりないので、今のうち投資してかっちゃってます。
この中で中古で安くでうってる釣れるルアーとしていいのが

 ケンクラフト シーケンシャルノンリップミノー 中古で200円
 どこのメーカーかわからないTBで200円のミノー

 いずれもシャローランナーですが、結構釣れます。個人的には、コモモより好きです。ノンリップミノーは、アイが二つあり、上につけると控えめなローリングで、下につけるとローリングが強くなり、攻めるレンジも帰られて便利です。

ZXZ M108Fもお勧めです。
 
 左がサスケレっパ、右がZXZ M108Fです。 かなりサスケと似ていて、これ著作権的なの大丈夫か?って感じですが、このクオリティーで1000円以下で、しかも釣れるのでいいです。サスケや他のルアーが高くて買えないときは、ZXZルアー使ったらいいかもです。 個人的には、パクリもんの安いルアー大好きなので、もっと釣れるパクリルアー作ってほしいです。

 今日は雨が降っているので、濁っていたらいいです。今からがんばりたいとおもいます。  

Posted by Mてぃ〜 at 21:36Comments(0)

2012年10月27日

20121026

10月20日
満潮1908 188cm 干潮 0230 38cm
この日は夕方5時から入りました
1923ヒット
 
1927ヒット

1943ヒット

2055ヒット

2100ヒット

2107ヒット

2121ヒット

2147ヒット アイマ gene ジーン ゲネとよんでます。

ベイトの大きさを見てみると

こんなもんでした。
 この日、明暗部の隣で釣りをしていたのですが、明暗部でされていた方は1、2投毎に1バイトしていて、40匹以上釣っていました。初めてこの場所でこんなに釣っている人に出会ったので、話を聞いてみると、橋脚のヨレになげレンジだけ合わしているということでした。バイブレーションのリフト&フォールでフォールの時にバイトしていました。その方が帰られたあと、ド干潮の非常に難しい時間にマールアミーゴでリフト&フォールをしてみると簡単にバイトしてきました。しかし、ばらしが多かったです

10月21日
 この日はいつもの橋の反対側で釣りしました。この橋、片方だけ明るくて、もう片方は薄暗い明暗が出来ている場所です。この薄暗い場所の明暗にルアーをとおしてみました。ごっつあんミノー、ヨレヨレ、マリブなど、さまざま投げました。絶対にいる!と思い、いるのにそのルアーで喰わないのは、ルアーがあってないからとおもい、3~5投の早目のローテーを繰り返していきました。するとアイマ ジーンのレッドヘッドホログラムに変え1投目ででました。まあまあのサイズだなと思い、寄せてくると、手前まできて、 ぎーーーーーーーーーーーと糸を出され、手前のゴロタの駆け上がりでプッツンされました。 ジーンは反応よかったのでとてもショックでした。
 その後橋の明暗に移動し、前日調子のよかったバイブレーションのリフト&フォールで橋脚のヨレを狙うも前日とは違いまったく反応がありませんでした。1日でこんなにパターンが変わるものかとビックリしました。


今日の常識が明日の非常識・・・シーバス釣りはまさにこれが言えるとおもいました。


10月22日
満潮 2103 157cm 干潮 翌0458cm 
2130からポイントにはいりました。
この日は、爆風でとっても風が強かったです。と同時荒川にしては波も結構あり、濁りも出ました
 まず、暗い場所でずっと投げていたのですが、2時間以上たっても反応ないので、明暗部に移動しました。
シャロー系のミノーを試しましたが、やはり、波が高い時は、ベイトが下にさがっているからか、シャーロー系ミノーでは反応成りませんでした。なら、1mレンジらへんを攻めようと軽めのバイブれーションを投げ0001ヒットしました
 人もいなくなった頃、

その後シンペンなどでバイトが出ましたが、やはり明暗部はサイズが小さいので、明暗から少しはなれた、薄明かりのポイントにルアーを投げてみした。
明暗部から明暗から離れた薄明かりのポイント(だいたい30m)ぐらいを行ったり来たりのランガンでルアーを投げて行きました。
1m前後潜るルアーで巻いていると0119、ZXZのサスケもろパクリのルアーでヒットしました

そして、ふたたびZXZのルアーで0126ヒットしました。

ここでルアーを変え、デュエルのマグネットシステムFを投げました。するとふたたび明暗から少し離れた薄明かりのポイントでヒットしました。寄せてくるとなにか重量感がある、これはでかいと思いました。この前のように、手前でブレイクされては困るので、沖で走らせて、寄せてきました。3分ぐらいかけて寄せて、これは少なくとも70超えたとおもいきや60半ばぐらいでした

いつも安くで売られているので釣れないと思っていましたがマグネットシステムF・・・つれるんだなとおもいました。

その後、K=TENのでかめのミノーで0202ヒット 薄明かりの場所でした。

またルアーを変え、釣ったことのない、うごき過ぎるミノーで0222ヒットしました

しかし、いつも釣れるタイトウォブロールのルアーではバイトはありませんでした。
 うみが荒れ、濁ったときはいつも調子のよくないワイドウォブロールのミノーの方が調子がいいのかなとおもいました。


10月23日
この日、タックルベリーでご自由にお持ち帰りくださいコーナーにあった折れたソルパラをもってかえりました。
ソルパラ962mでした。
昔折れたトリプルクロス862mlの穂先とつなぎ合わせ完成


全く違和感のない、しかも、穂先がMLなので、ティップの柔らかいいい感じのロッドが出来てとても使いやすい・・・・と思っていたのもつかのま、・・・シーケンシャルノンリップミノー(せいぜい20gもないぐらい)を投げていると修理したところとは全く関係のないところから突然ボキっ



折れた・・・・マックス42gなのに・・・・

 せっかく30分かけて荒川に来たのに、釣り開始たった30分で終了となりました。
 トリプルクロスについでこれで3度目・・・腹たちました。

 メジャークラフトではなくダメジャークラフトです。人の期待を裏切るとは・・・。あんだけ広告し、釣り人をだまし、店で降った時は使いやすいと思わせ、そして釣りに行って速攻で折れる・・・。ダメジャークラフト本当にひどすぎるとおもいます。まさに安物買いの銭失いがぴったりにあうメーカーです。みなさん、被害にあわれないように注意してください。

家に帰り再び修理しました。
 
 今度は大丈夫かと思い、隅田川で重めのバイブレーション、シンペンをずっと投げ続け、負荷テストもしましたが大丈夫でした。
 

10月24日
 干潮 1938 104cm 満潮 0119 151cm

 0033、明暗からすこし離れた薄明かりでアイマジーンでヒット

 ハニートラップ70sでヒット
 
詐欺パラ折れなくて一安心しました。

10月25日 
干潮 2027 84cm 満潮 0232 162cm
今日は薄暗い方の明暗部で釣りをしました。
 2、3時間投げていると詐欺パラがなんかメキメキいってる、折れるか?折れるか?と思い、ヨシ、おってやるとハニトラ、フル遠投でボキっと、
 
 竿のつなぎ目部分からです。いままでこれで修理して折れたことないのに、折れるとは・・・何も言えません。

 その後折れることを前提に用意していた予備ざおに変え明暗部に移動しました。

 そこで橋脚のよれにハニトラブン投げチビ連発しました!





10月26日 
干潮 2106 65cm 満潮 0322 173cm
 昨日は、橋の下流側のゴロタ場でつりをしました。
 2230ぐらいからスタートしました。
2337、上げの潮が効き始めたなとおもったときにゴン

 しかしこれカマス。なぜカマスがいるのかっていうかんじでした。
ルアーはごっつあんミノーでした。

 しかしその後当たりありませんでした。あらゆるレンジを探り、ハイピッチタイトウォブロール、タイトロール、などレンジ、動き、ルアーの大きささまざまためしましたが、駄目でした。 通りがかりの人に話を聞くと、どうやら余り調子と¥よくないようで1匹つれればいい方という感じなようでした。

 0310ぐらいまでバイトがないなか、いつかランカーが来るだろうと思いがんばりましたが、我慢の限界で、このまま坊主で帰るより、明りのあるところで数釣りしようとおもい移動しました。
 ハニトラをブン投げららちょこちょこ触ってきました。そして満潮の時合いでチビヒットしました。


 その後、時合いすぎてから反応ありませんでした。朝マヅメ、キープ125Fの早巻きをしても反応はありませんでした。

 よく釣り場でベテランさんから話を聞くと、濁りはだめって言われますが、ここ2カ月ないぐらい、ほぼ毎日、一日5時間~10時間やってデーターとっってきた結果、自分は濁った時の方が断然調子よかったです。橋の明るいところで80cm釣った時も水の色はコーヒー牛乳でした。逆に澄みすぎていると、やはりルアーを見破られて、釣れないことがおおかったです。
最近水が澄みすぎているのか、魚が沖に出て行ったのか、なんなのかよくわかりませんが、1カ月前と比べると明らかに反応が悪くなっています。素人でよくわかりませんがシーズンももうちょっとなのかなって感じです。

 話はかわりますが全国でソウシハギが確認されているそうです。

 画像はJ-castからおかりしています。ふぐの70倍もの猛毒「パトリキシン」があるらいいのでとても危険のようです。ちなみにアオブダイにもパトリキシンがあるようです。
http://www.j-cast.com/2012/10/27151101.html
 自分は小6の時に安木屋場のリーフで60cm2枚釣って家でおいしく食べましたが、絶対に食べちゃいけないそうなので注意してください^^


 
   

Posted by Mてぃ〜 at 17:04Comments(0)

2012年10月18日

20121018

今日は雨が降りそうだったので、徒歩1分の隅田川の運河で釣りをしました。
 学校の通り道なのですが、よく最近釣り人を見るので、これはシーバスがいるのかなとおもい出撃しました。
干潮 0014 潮位6cmです
0130ぐらいからなげました。
 しばらく明暗際を投げましたが反応ないので

橋と橋の間にルアーを投げてみました。
 リップが半分割れたマリブを明暗際にとおして、橋脚の当たりでステイ、そのまま上げの流れに漂わせていると
バコっと0225ヒットしました
 
その後BAYRUFのシンキングミノーを投げているとシーバスが何度かルアーの真下で反転を起こしていました。
 真上から初めて、ルアーを見破っているシーバスの姿を見ました。
 明らかにルアーを見破っている様子でした。今日も雨が降っていたので少し濁っていたのですが、もしかしたらもう少し濁っていた方が、ルアーを見破られないのかなとおもいました。
  家から一番近いポイントが案外よかったことがわかりました^^
  

Posted by Mてぃ〜 at 04:24Comments(1)

2012年10月17日

20121016

10月6日 満潮0824 168cm
 この日は調子が悪かったです。荒川の土手でさまざまなルアーを投げるもなかなか反応がありませんでした。おかしいおかしいとおもい、やっとバイトを得たのは0446にシーバスハンターⅢ、そのあと念願のシーバスをZXZのサスケもろパクリのルアーで0516ヒット

0522にZXZのサスケパクリルアーでバイト、無名のシャローランナーでバイトでした。

その後夜が明け朝まず目を試すも反応なし。


10月6日~10月7日
干潮0231 61cm
この日、雨にも関わらず強行突破!!これでもアングラーは沢山いました。
まず橋のライトの近くで
2355 アーダにヒット
 

0104 バイブレーションでヒットするもばらし。
 その後本格的な暴風雨になり、土曜日の夜にも関わらずアングラーがみんな立ち去り、なんとか明暗際にはいれました。

0424にマリブでヒット

0442にごっつあんミノーにバイト
0455マリブにおさわり
0451にマリブにヒット

0504にヒット

0515にヨレヨレでチビシーバスヒット


その後、夜が明けいつもの朝まず目
0619にキープ125Fにヒット
 



この時しりましたがキープ125F飛距離がかなり出ていいです。動きもタイトなウォブンロール、最高です。
0633キープにバイト
0640 タックルハウス Mミノーでヒット、手前でヘッドシェイクをくらいばらし
0700 Mミノーにバイト。



10月10日
干潮1956 121cm 満潮翌0056 148cm
 
2139 タイドミノースリムにヒット

2206ヨレヨレでばらし
2211明暗際でピース100にヒット

続いて2連ちゃん 2213にもキープ100でヒット

2318 キープにバイト
 しかしこのあと、大好きだったキープ125Fをなくしショックでした。

その後、何度か荒川に釣行するもバイトすら1回あるかないかの状況となりました。フィーモで見ても、荒川に調子がわるくなったとのことがかいてました。実際自分でやってても2、3週間前と比べたら釣れなくなったと感じました。
 一度明暗部にいきましたが、潮が澄んでいてルアーを見破られているせいか、何をやってもシーバスが反応しないこともありました。そこでワームを投入すると、すぐくってきました。シーバスは多少にごった方がいいと確信を得ました。
隅田川に何度かいくも調子が悪かったです。

そして昨日
 10月16日、 再び荒川へいきました。
 今日も明暗部にたまたま人がいなかったのではいれてラッキーでした。
干潮2334 潮位10cm 
2130ぐらいからスタートしました。
いろいろルアーをなげ開始から10分シーケンシャルノンリップミノーに変えて1投目、2139にヒット



干潮から10分チョイの時間帯で沖の橋脚が作るよれと明暗部の境目でヒット

再び、先ほどと同じ橋脚のヨレと明暗部の境までハニートラップ70sをなげていると
0028ヒット

続いて2連ちゃん ハニートラップで0033ヒット

再び確かハニートラップで0106にヒット

他のシンペンやマリブ、ヨレヨレでは反応がないのにハニトラだけにすごい反応してきます。 
岩に落ちていたベイトを見てみると

ちょっと似てる?おおきさ違うけどシーバス的にはとてもハニトラと似てるんでしょう
その後、河口からの強烈な潮がなげれてきました。なぜかその潮の色はまさにコーヒー牛乳でした。
このコーヒー牛乳までのにごりはまずいかなとおもいながらもあきらめずにハニートラップ70sを投げ続けていると
ゴツンときました。そこそこひくのでこれは60ぐらいはあるだろうとおもい上げてみると

この前とほぼ同サイズ!!!80cmぐらいのランカー?釣りました。




この前から調子がわるかっただけにうれしかったです。ただこの前の80cmと比べると余り引きませんでしたが。

その後0221にふたたびシーケンシャルノンリップミノーにヒット



60mぐらいでした。シーケンシャルノンリップミノー・・・あまり飛びはしませんが、いい仕事してくれます。これがタックルベリーで200円だったので得でした。

しかしその後反応なし。0420終了しました。
 また挑戦します。

タックル
ロッド:エイテック プリウスエコシーバス902
リール:バイオマスター4000
ライン:シルバースレッド1.2号+25lb
ルアー:マリブ、ヨレヨレ、シーケンシャルノンリップミノー、キープ125F、タイドミノースリム、ZXZのルアー、アーダ、ハニトラ70sなど


  

Posted by Mてぃ〜 at 06:26Comments(0)

2012年10月05日

20121004

9月29日
 満潮4時、3時ころから出撃。
 いつもの調子なら絶対釣れる時間帯。この日は、海はべた凪、満月に近い感じで、水も割とすんでいる。
 今日は釣れる!と思い、さまざまルアーを試すも、この日、バイトもなし、釣果0でした。
 あれ?とおもい次の日も攻める。満潮は4時30分ぐらいだったのでしょうか。1000からスタートしました。
 この日もこの前の当たりの多い日とは違い、たまーにルアーを触るくらいでやっとの思いで0115に
1匹だけ釣りました。

 だいたい60ぐらいでした。 ドラグを割と緩くして遊んだのでおもしろかったです。
10月1日
2343干潮、0554満潮です。
 2200前」からスタートし、KーTENのルアーで2200ヒットしました。
 
 しかし、これはスレでさらにニゴイでした。

 そのあとは、朝まで反応なし。色色ルアーは試しましたが、全く駄目でした。この前の当たりが嘘のようでした。
 さらにレンジバイブを朝投げていると根がかりしたので、糸を切って、木の枝に巻きつけて、夜の干潮でレンジバイブをとりに行くと・・・
 
 糸がきれていました。誰かにとられたか、転がってきた石とかでラインが切れたのか・・・。
 しかし、ルアーについている糸が何処にも見当たらないので誰かに拾われたかとおもいます。
 「だれがとったんじゃアホンダラ!!くっっされがああああぁぁぁぁ」と叫びたくなりました。
 こういう日もあるもんだ、これが釣りだ!と思いながら、
昨日も荒川に出撃しました。
 干潮0116です。
 0040ぐらいから出撃しました。
 ついてすぐ隣のアングラーが0045ぐらに釣っていました。
 干潮の潮どまりが終わるまでなかなか反応がなかったので、沖の橋脚周りをバイブレーションで攻めようとバイブを投げたところ
0221バイトがすぐありました。
 そして、リフト&フォールを繰り返し、0233ヒットしました。
 
 その後、ルアーをアーダに変え
0247バイト、
0249ヒット
 
ヨレヨレに変え沖の橋脚周りを攻め
0300バイト
0304ヒット

0308沖でヨレヨレバイト
0309中間でヨレヨレバイト
0310中間でヨレヨレバイト
0312マリブにバイト
0315ヒット

その後バイブレーションの底引きしていると、とあるメーカーのいい感じのシンペンを釣りました。
 しかも新しい。ルアーでルアー釣りました。
これはレンジバイブの生まれ変わりだな!
捨てる神あれば拾う神あり!とはまさにこのことでしょう。

釣ったものは俺のもの!落ちてるものも俺のもの!さっそく投げてみると
0334ヒットしました。
 
 しかしそのあとだんだんバイトの間隔が広くなってきました。
0404エリア10で投げて3投目バイト
0439語っつあんミノーでバイト
再びエリテンに変え
0449ヒットしました。

 まあまあ引きました。60ぐらいでした。
今日はまだ調子が良かったです。
 しかし、最近バイオマスターのギアがまたゴロゴロしてきました。
 95ステラもそんなにまでギアが滑らかではありません。
 
 いつも早巻きでは、ギアごろなどあまり気にしない性格ですが、
シーバス釣りはゆっくり巻く釣りなので、ゴロゴロのギアではなにかストレスがたまります。
 このバイオマスターも4か月前にピニオンとマスターを変えて本格的に使ってまだ10回チョイぐらいなのですが、ゴロゴロ鳴るのがはやい気がします。このままでは、安もの買いの銭失いになるので、いつかは13、14のステラ、かイグジスト、ブランジーの当たりを検討しなければなりません。小型リールはギアさえ強ければ安物でいいのですが・・・。
 
 釣りばかり行って専門誌は読まないのですが
 読んでみると自分でフィールドから得たことと、専門誌に書いていることが見事に一致するもんだなと思いました。
 読むのはめんどくさいので、とりあえずフィールドからいろいろ学びたいとおもします。
 
タックル
ロッド:エイテック プリウスエコシーバスSIC 902
リール:95ステラ3000+ミレニアムステラ4000ssスプール
    08バイオマスター4000
ライン:0.8号、1.2号+22LB
ルアー:アーダ、BAYRUFバイブ、ヨレヨレ、マリブ、エリテン




 
   

Posted by Mてぃ〜 at 22:08Comments(0)