ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月01日

20120830

台風後の港にいきました
20120830
インリーフに台風の大波が打ち寄せ、その海水が沖へとものすごい激流を作っていました。しかし余りにも濁りすぎてました。この濁り具合が、山からの土の色で、とてもこゆかったです。これでは、ダイビングペンシルは厳しいと思いポッパーを投げましたが、反応ありませんでした。途中、大型ルアーを投げに来られている方がいました。やはり台風のあとはねらいめなんじゃやと思いました。
次の日、試しに磯にいけるのではないかと思い、見に行きました。
20120830
20120830
うねりでとてもいけそうではありませんでした。
なのでなんどきもの堤防へいきました。このときには、すでに濁りがとれていました。
満潮は1800です。今日は、自分で一から木を削り出して、作ったルアーを投げました。前、使用時に、アルミがはがれたので、アルミホイルに鱗を書き、それをルアーにはっ付けまして、100円のエポキシで塗装しなおしました。
 1600過ぎぐらいからなげはじめました。投げ始めて、10分から20分ぐらいの1630で
バコーン
20120830
と画像中央部ででました。かかったかとおもいましたがこの日たまたま
20120830
オカマ83を使っていたので、はじいた感触でした。残念でした。
そのあと、すぐにいろいろ試しましたが、すれすれオカマはくいませんでした。

そしてそのあと、ゴリラゲウウが近寄ってきました。
20120830
20120830
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄ ̄)┘

気付いたのですがkmj83にPE8号で100グラムの方が、マンビカより普通に飛びました。
SG80pでも同じでした。短い方が振りぬきがいいのでよく飛ぶのかも知れません。


しかし、自作のハンドメイドルアーはなかなかポテンシャル高いとおもいました。5月も散々なげて反応ないときに、これなげて、すぐバイトがありました。このルアーは、作る時に、ある程度のさざ波があっても潜るように設計して作りました。ドラドスライダーやローデッドでは、多少エラーがおおくなってしまいます。やはり、塗装はがれや、ダイビングエラーでオカマの喰いが悪くなる気がします。台風のわりかしあとというのもあると思いますが、リメイクすぐのルアーでこんなにすぐでたのも驚きでした。それだけこの島のオカマは擦れたのではないかとおもいます。2年前はポッパーは投げ続け全滅、ならと去年は、ダイビングペンシルに移行してバイトが結構ありました。今年もそれで大丈夫だと思っていましたが、さらにリアルなベイトを演出しないとだめなんだときづかされました。考えが甘かったです。これからは、岩場でルアーを極力きづづ付けないようにし、さざ波がある時は、エラーを起こさないように注意してアクションするように気をつけたいです。
 今年で最後でした。来年は1年陸にはいませんので次は2年後です。
 


最新記事画像
13ステラ、12ソルティガの不具合、腐食塗装剥がれやすすぎ
7月31日の記事
7月27日の記事
7月23日の記事
7月22日の記事
7月21日の記事
最新記事
 13ステラ、12ソルティガの不具合、腐食塗装剥がれやすすぎ (2015-07-25 13:19)
 7月31日の記事 (2014-07-31 23:54)
 7月27日の記事 (2014-07-27 00:09)
 7月23日の記事 (2014-07-23 01:10)
 7月22日の記事 (2014-07-22 00:59)
 7月21日の記事 (2014-07-21 12:24)
Posted by Mてぃ〜 at 01:30│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
20120830